十割そば 塩名人 【もりそば大盛】

こんばんは、水戸屋です。

今日の蕎麦は塩名人の十割そばもりそばです。

島根県から全撤退したと思われた塩名人
元は塩ラーメンのお店でした(醤油もあったけど)
3店舗全てが続々と閉店。まぁ、やめるのも勇気です。

近所のファミリーマートが潰れ、何になるのかな〜?と
楽しみにしていたらなんとずんどう屋(豚骨ラーメン)に。
塩名人のところに入れば居抜きで楽なのに。と思ってましたが、
こういう事だったのですね。

塩名人は諦めてはいなかった!
っていうか、蕎麦なのに「塩名人」って。
どこまで諦めていないのか。笑


ほら、塩名人いらなくない?
元のラーメン屋を知らなかったら、
蕎麦を塩で食べるオシャレなお店だと思っちゃう。


入り口にあるメニューです。
ざるではなく、もりの所が好印象。
こりゃ、もりそば一択ですな。


まず、メインを注文して受け取り
天ぷらなんかをセルフで取るという丸亀スタイルです。

大盛がプラス200円(!)なので迷いましたが、
久しぶりの蕎麦をいっぱい食べたかったので大盛に。

「大もりください」と言ったらキョトンとされました。
「大もり」=「もりの大盛り」って全国共通じゃないんだね!?

そして出てきた「大もり」は、
ホントに大盛り?って思っちゃう普通盛りみたいな量。
これで700円は、う〜ん、どうだろう。
まぁあとは味ですね。十割ってんだから。

天ぷらはかき揚げをチョイス。
レジでお金を払って好きな席に座ります。
お水もセルフです。


こちらがもりそばの大盛り700円。
かき揚げ180円。トータル880円。
この時代なら安い方かな。
でもやっぱり蕎麦の量には納得できない。笑


こんな感じの麺ですが、え〜っと…全く十割感がない!
こりゃあ怒られるぞ。また潰れるんじゃない?
こんなにツルツルしてないでしょう。
香りも、味もほぼナッシング。
出雲そば慣れしている島根県民には通用しない味なんじゃないでしょうか。

天ぷらは、まぁ普通。揚げたてだからかな。
揚げ物の出来立てはほぼなんでもうまいからなぁ。

この値段で多くは求めませんが、
だったら二八でいいのでは?と思っちゃいます。
富士そばでいいのです。ゆで太郎で。

ってか島根に富士そば出店してください。
よろしくお願いします。

もう一回くらい行ってみようかな。
その前に潰れないといいけど…

ごちそうさまでした☆☆★☆☆



駐車場は広くていっぱいあるので停めやすいです。

では、また〜〜〜^^




コメント

タイトルとURLをコピーしました